iv-sedation静脈内鎮静法
静脈内鎮静法は、手術の不安や恐怖を軽減する麻酔です
さまざまなメリットのあるインプラント治療ですが、「手術」という言葉が独り歩きをして不安や恐怖から治療をためらう方も多いようです。友生会では、そんなインプラント治療の不安を少しでも軽減できるようにするために取り入れ続けているのが、「静脈内鎮静法」です。術前・術中に点滴を用いてリラックスできる薬(鎮痛剤)を静脈に投与し、患者さんの不安や緊張、恐怖を和らげる方法です。
お口の中に行う局部麻酔では、痛みを感じなくても術中の音や話し声が聞こえることで不安や緊張を生じることがあります。静脈内鎮静法は鎮静剤を使うことで「うたた寝」に似た状態になります。少し遠くで音や声が聞こえるような感覚になり、不安や緊張を和らげます。全身麻酔とは異なり完全に意識がなくなる方法ではないため、手術中でも簡単な受け答えや会話が可能です。点滴を行うので手術中に鎮静剤や感染対策の抗菌剤、腫れを抑える炎症剤なども投与することができます。さらに鎮静剤には手術中の不安や緊張が記憶に残りにくくなる健忘効果があります。
静脈内鎮静法を併用して手術を受けた患者さんの9割以上の方が、その後の大きな処置の際に再び静脈内鎮静法を希望されます。1本のインプラントを埋入するのに要する時間は15分から20分と短時間ですが、多数のインプラントを埋入する場合や骨移移植・上顎洞底挙上手術など難易度が高く、少し時間が必要な手術の際には特に有効で、痛みや不安感も少なく治療が受けられる方法といえます。

歯科麻酔医がさまざまなモニター(機器)を使い安全に行っています
静脈内鎮静法は、メリットの多い麻酔法ですが、患者さんの全身の状態に配慮して行わなければなりません。
静脈内鎮静法を行う場合は、歯科麻酔医がさまざまなモニターを使い患者さんの状態を観察しつつ行います。基本的なモニターとしては「血圧計」「心電図」「経皮的酸素飽和度モニター」などを計測できる生体管理モニター(写真2)を使っています。
また当院では、脳波を使い患者さんの「うたた寝」状態を把握できるBISモニター(写真1)も合わせて使っています。BISモニターとは大きな病院の手術室では普段から使用されている麻酔用のモニターですが、歯科医院で設置しているところはかなり限られています。BISモニターを静脈内鎮静時に使用することで、患者さんの脳波を常時観察し一番良い鎮静状態を保てるようにしております。治療に対して怖い痛いという不安と緊張を軽くするために静脈内鎮静法を併用することは、とても有効的だと言えます。
私たちは患者さんの安心と安全を第一に考え、術者と歯科麻酔医など専門スタッフが一丸となり円滑なチーム医療を提供しております。

BISモニター(写真1)

静脈内鎮静法に使用するお薬です。

生体管理モニター(写真2)
reservation ご予約はこちら
-
歯科診療山口歯科医院
急患も随時対応しています 045-755-1181
-
インプラント
治療友生歯科医院
急患も随時対応しています 045-754-1181
-
歯科治療Brillia City
横浜磯子 友生歯科医院急患も随時対応しています 045-761-1181
3医院とも
「磯子駅」すぐ近く
大型駐車場完備