小児歯科

  1. TOP
  2. 初めての方へ
  3. 小児歯科

pediatric小児歯科

当院では「楽しい場所」と思っていただけるようスタッフ一同心掛けています。小児の歯科治療はご家庭での言葉がけがとても大切です。「痛くなかった?」「怖くなかった?」という言葉がけはお子さんたちにネガティブな印象を与えかねません。
お子さんが歯医者にポジティブな印象を持ってもらえるような言葉がけにご協力をお願いいたします。

小児歯科

お子様の歯について

永久歯に比べ、とてもやわらかく、大きさも小さい乳歯。むし歯にかかりやすく、むし歯になると進行が早いのが特徴です。
乳歯は永久歯に生え変わるからといってむし歯を放置しておくと、永久歯に影響がでることもあります。
乳歯がむし歯になるとしっかり噛む事が出来なくなり、あごの発達に悪影響が出たり、また、乳歯のむし歯を放置すると口腔内のむし歯菌が増殖するので次に生えてくる永久歯がむし歯になりやすくなる可能性があります。
お子さんの歯に異常が現れる前からの定期健診が大切です。

歯の成長と歯科治療

お子様の歯は、個人差はありますが生後6カ月頃までに生えはじめ、3歳までに20本の乳歯が生えそろってきます。
乳歯は、お子様の身体の健康に大きく関わり、将来永久歯に生え変わった時の歯並びや噛み合わせのガイドにもなっています。

1歳6ヶ月から3歳頃

1歳6ヶ月になると、上下の前歯12本と奥歯4本の乳歯が生えてきます。 心身の発達のチェックとともに、歯についても生えている歯の数と種類、虫歯や歯の汚れ、噛み合わせの状態などをチェックします。

3歳頃

3歳になると、3歳児健診があります。 歯の健診では、歯科医師が乳歯が生えそろい、噛み合わせがきちんとできているか、また虫歯になりやすいかなどを確認します。このころから、予防がおろそかになると虫歯が増えてくるようになるので、注意が必要です。

6歳頃

6歳頃になると、乳歯の奥に最初の永久歯(6歳臼歯)が生えてきます。 この歯は、一番大きく、噛む力が最も強い大切な歯です。生えたての歯は虫歯になりやすいので十分な注意が必要です。
「痛い」「前歯が斜めに生えた」「歯並びがおかしい」「噛み合わせがおかしい」「6歳臼歯がなかなか生えない」など、気になることがありましたら早めにご相談下さい。

お子さんの虫歯を放置すると・・・

お子様のむし歯を放置すると・・・

その1

虫歯を放置することにより、歯の根っこに膿をもつことがあります。その膿により永久歯をつつむ歯胚(しはい)が傷つき、永久歯が生えてきた時に虫歯になっていたり変色していたりします。

その2

乳歯の虫歯を放っておくと両隣の歯と歯が寄ってきてしまい、後から生えてくる永久歯のスペースが確保できずに歯並びが悪くなる原因になります。

その3

歯の形が崩れ、噛み合わせが悪くなります。噛むことが出来なくなってしまうことで、集中力の低下や落ち着きがなくなるなど日常生活にも影響がでる可能性が高くなります。

むし歯予防について

むし歯予防について

フッ素が虫歯予防のひとつとしてフッ素塗布があります。
フッ素塗布のメリットとして⓵歯の質の強化(酸で溶けにくい歯を作ります)⓶歯の再石灰化(溶け出してしまうミネラル成分を歯に戻す〈再石灰化〉ことで虫歯になりにくくします⓷虫歯菌の活動抑制(虫歯の原因菌を弱らせて菌が作る酸の量を減らします)。

シーラント

シーラントとは、奥歯の溝を薄いフッ素入りのプラスチックで塞ぐむし歯予防法です。
奥歯の溝は複雑な形をしているので、歯ブラシの毛先が入らず、そのために毎日歯磨きをしていてもむし歯になってしまうことがありますが、シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、奥歯の溝のむし歯を防ぐことが可能になります。

シーラント
reservation Web予約